瀬谷環境ネットだより

横浜市瀬谷区及び周辺地域の自然環境をよりよいものにして、次世代へ引き継ぎたいとの願いから2006年12月に発足した瀬谷環境ネットのブログです。

地域活動見本市

2月16日瀬谷区役所にて地域活動見本市が開催されました。

f:id:seya_kankyo_nt:20200217132228j:plain

 

瀬谷環境ネットのブースでは和泉川の生き物の水槽と活動写真を展示しました。

f:id:seya_kankyo_nt:20200217132256j:plain

f:id:seya_kankyo_nt:20200217132513j:plain

 

水槽を熱心にのぞき込んでいました。

f:id:seya_kankyo_nt:20200217132402j:plain

f:id:seya_kankyo_nt:20200217132437j:plain

f:id:seya_kankyo_nt:20200217132422j:plain

水槽のインパクトが大きく、「こんな種類の魚が瀬谷にいるんですか?」と多くの方々が驚かれているのが印象的でした。

 

瀬谷環境ネットブースの説明を担当

f:id:seya_kankyo_nt:20200217132333j:plain

 

以上。

T.N

2019年12月の観察記録(野鳥)

12月21日観察記録 野鳥

アカハラ

f:id:seya_kankyo_nt:20191227095252j:plain

 

エナガ

f:id:seya_kankyo_nt:20191227095257j:plain

 

カシラダカ

f:id:seya_kankyo_nt:20191227095301j:plain

 

キジバト

f:id:seya_kankyo_nt:20191227095138j:plain

 

コゲラ

f:id:seya_kankyo_nt:20191227095146j:plain

 

シメ

f:id:seya_kankyo_nt:20191227095156j:plain

 

ジョウビタキ

f:id:seya_kankyo_nt:20191227095200j:plain

 

チョウゲンボウ

f:id:seya_kankyo_nt:20191227133746j:plain

チョウゲンボウを撮っていたら、モズが飛んできて

f:id:seya_kankyo_nt:20191227133800j:plain

チョウゲンボウに突っかかていった・・・モズの縄張りにチョウゲンボウが立ち入った

f:id:seya_kankyo_nt:20191227133814j:plain

 

ツグミ

f:id:seya_kankyo_nt:20191227095203j:plain

 

ツミ

f:id:seya_kankyo_nt:20191227095207j:plain

 

ハクセキレイ

f:id:seya_kankyo_nt:20191227095216j:plain

 

ハシブトガラス

f:id:seya_kankyo_nt:20191227133833j:plain

 

ホオジロ

f:id:seya_kankyo_nt:20191227095220j:plain

 

ムクドリ

f:id:seya_kankyo_nt:20191227133850j:plain

 

メジロ

f:id:seya_kankyo_nt:20191227095238j:plain

 

飛んでいる小さな虫を捕まえるメジロf:id:seya_kankyo_nt:20191227095230j:plain

モズ

f:id:seya_kankyo_nt:20191227095244j:plain

 

ワカケホンセイインコ・・・上空を鳴きながら移動していた

f:id:seya_kankyo_nt:20191227095247j:plain

上記以外に確認した野鳥

カワラヒワ

スズメ、

ハシボソガラス

ヒヨドリ

以上。

T.N

2019年12月の観察記録(植物)

12月21日観察記録 植物

オオジシバリ

f:id:seya_kankyo_nt:20191227094647j:plain

 

オニノゲシ

f:id:seya_kankyo_nt:20191227094651j:plain

 

カラスウリ

f:id:seya_kankyo_nt:20191227094657j:plain

 

セイヨウタンポポ

f:id:seya_kankyo_nt:20191227094707j:plain

 

タネツケバナ

f:id:seya_kankyo_nt:20191227094712j:plain

 

ナズナ

f:id:seya_kankyo_nt:20191227094716j:plain

 

ハルジオン

f:id:seya_kankyo_nt:20191227094728j:plain

 

ヒメオドリコソウ

f:id:seya_kankyo_nt:20191227094738j:plain

 

ホトケノザ

f:id:seya_kankyo_nt:20191227094634j:plain

 

マユミ

f:id:seya_kankyo_nt:20191227094640j:plain

 

ワレモコウ

f:id:seya_kankyo_nt:20191227094644j:plain

以上。

T.N

相沢小4年生の総合学習「探検、発見、私達の和泉川」

2019年12月5日(木)瀬谷市民の森で相沢小4年生の総合学習「探検、発見、私達の和泉川」を行いました。

 

開始時刻前には近くのかわいらしい保育園児たちが森散歩へ! 即興の保育教室を開きました。

 

f:id:seya_kankyo_nt:20191215005108j:plain

 

さて、本題の4年生。なんと最新のカメラを活用し、しっかりと記録しながら森の中を探検しました。今回の総合学習の最大の目当ては「発表会に向けてその素材を撮ること」と教えてくれました。感心感心!

 

いきもの観察では、水路に予想以上に多くのいきものがいたことや、それぞれのいきものの特徴についてとても興味深げでした。

 

f:id:seya_kankyo_nt:20191215005148j:plain

 

f:id:seya_kankyo_nt:20191215005203j:plain

 

f:id:seya_kankyo_nt:20191215005229j:plain

 

f:id:seya_kankyo_nt:20191215005249j:plain

 

f:id:seya_kankyo_nt:20191215005306j:plain

 

f:id:seya_kankyo_nt:20191215005503j:plain

 

f:id:seya_kankyo_nt:20191215005517j:plain

 

f:id:seya_kankyo_nt:20191215005530j:plain

 

f:id:seya_kankyo_nt:20191215005542j:plain

 

水観測では「この湧水がどんな湧水なのか」をどう表したらよいかについて、自分なりの考えを持ち発表してくれました。

 

この観測を通して、湧水の出る仕組みを理解し、水の大きな循環の中で森の働きや森の大切さについて実感してくれたらうれしいです。

 

f:id:seya_kankyo_nt:20191215005559j:plain

 

f:id:seya_kankyo_nt:20191215005610j:plain

 

f:id:seya_kankyo_nt:20191215005622j:plain

 

観測の後は旭区側まで歩いてみて、分水嶺(ぶんすいれい)を体感し、みんなで記念撮影。そして最後に当会のNさんより畑の野菜のプレゼント!

 

f:id:seya_kankyo_nt:20191215005635j:plain

 

ここで、今回見られたいきものの一部をご紹介!

 

こちらはホソバトビケラの幼虫です。器用に砂を使って身を隠しています。

 

f:id:seya_kankyo_nt:20191215005831j:plain

 

ムラサキツバメという蝶です。集団で越冬します。

 

f:id:seya_kankyo_nt:20191215005927j:plain

 

ヤマガラです。お腹が白いシジュウカラは市街地でも見ることが出来ますが、このヤマガラは市民の森のような場所の方が多いですね。

 

f:id:seya_kankyo_nt:20191215010126j:plain

 

当会は和泉川や今回の瀬谷市民の森だけでなく、上瀬谷の大谷戸でも活動しています。ぜひまた遊びに来てほしいと思います。

 

M.S.

南瀬谷小学校3年生総合学習「わくわく大好き和泉川」

2019年12月3日(火)は南瀬谷小学校3年生の総合学習で「わくわく大好き和泉川」の講師をさせて頂きました(写真は授業を行う宮島代表と子供たち)。

 

f:id:seya_kankyo_nt:20191214232136j:plain

 

子どもたちは事前に何回も和泉川に遊び、資料等で調べ、考え、討論してきていて、多くの思いや疑問点を持っていました。そのためか80分間、集中して授業に臨んでくれました。

 

関心は和泉川の魚の種類、採り方、仕掛けの作り方、魚の飼い方、川辺の生物、外来種、ごみ問題等、多岐にわたりました。

 

当会の目当てである「自然環境の保全」を担ってくれることに通じる機会になったことと思います。

 

M.S.