瀬谷の自然
9月16日監察記録 野鳥 キジバト スズメ ハシボソガラス モズ 上記以外に確認した野鳥 カワラヒワ、 ツバメ、 ヒヨドリ、 ムクドリ、 以上。T.N
9月16日監察記録 水生生物 アメンボ カワニナ サワガニ 淡水シジミ ヒル プラナリア マメシジミ ミズムシ ヤゴSP ヨコエビ 以上。T.N
9月16日監察記録 昆虫・他 ハゴロモSP・・・アミガサハゴロモに似るが翅の長さは1.5倍程と大きく、目の色が赤で体色は黒っぽい茶色・・・外来種らしい。 相沢川沿いの2ヵ所でみつけた。 イチモンジセセリ ウラナミシジミ 後ろ翅を前後に揺らし、触角を動かす…
9月16日監察記録 植物 アオツヅラフジ実 アメリカセンダングサ コセンダングサ アメリカタカサブロウ イヌビエ イネ・・・ミニ田んぼの稲が実っていた エノキグサ カラスノゴマ キクイモ クズ コヒルガオ ジュズダマ スズメウリ・・・雌花・・・黄色い雌しべ…
8月19日は定例観察会の予定でしたが、神奈川県に熱中症警戒アラートが出ていたため中止としました。
7月15日いきもの観察隊の観察会が行われました。 当日は、定例観察会と合同で、9名の方が参加しました。 虫好きの子供はバッタやトンボを手で捕まえたり、網で捕またりして、楽しいひとときを過ごしました。 バッタ(ツユムシ)を捕まえた トンボ(シオカラ…
7月15日観察記録 野鳥 スズメ い上記以外に確認した野鳥 ウグイス、 ガビチョウ、 キジ、 カワラヒワ、 セッカ、 ツバメ、 ハシブトガラス、 ハシボソガラス、 ヒバリ、 ホオジロ、 メジロ、 以上。T.N
7月15日観察記録 水生生物 アマガエル・・・田んぼの畔にたくさん居た プラナリア マツモムシ ミズムシ ミズムシ ヤゴ ユスリカ幼虫(アカムシ) ヨコエビ 淡水シジミ マメシジミ 以上。T.N
7月15日観察記録 昆虫・他 キタテハ コミスジ ジャノメチョウ・・・相沢川周辺の草の中をひらひらと舞っていた ツバメシジミ ヒメウラナミジャノメ モンキチョウ フタイロコヤガ ヤネホソバ・・・綺麗な蛾 イナゴ幼虫 ウスイロササキリ オンブバッタ幼虫 ク…
7月15日観察記録 植物 アカバナユウゲショウ アメリカオニアザミ アレチギシギシ・・・花と花の間隔が広い ギシギシ・・・花が密に咲き、実も密に付く ウマノスズクサ・・・ラッパ型の花が珍しい エノキグサ オオアカバナ キュウリグサ・・・ハナイバナに似…
6月24日観察記録 田んぼ風景 旧上瀬谷通信施設内の北側の田んぼ・・・水が張られ田植えが済んでいた 以上。T.N
6月24日観察記録 野鳥 ガビチョウ ヒバリ ホオジロ 上記以外に確認した野鳥 ウグイス、 キジ、 シジュウカラ、 スズメ、 セッカ、 ハシブトガラス、 ハシボソガラス、 ヒヨドリ、 ムクドリ、 以上。T.N
6月24日観察記録 水生生物 オタマジャクシ ガガンボ幼虫 カワニナ カワリヌマエビ ヒル プラナリア ヨコエビ 以上。T.N
6月24日観察記録 植物 アカバナユウゲショウ オオアカバナ・・・今年も咲き始めた ウコギ・・・赤茶色の実を付けていた ウシハコベ ウマノスズクサ ガガイモの蕾 キキョウソウ ギボウシ クサノオウ ケキツネノボタン コセンダングサ・・・白い花弁の在るタイ…
5月20日 宮沢のバス停から東山の水辺まで、和泉川のゴミを拾いながら歩き、いきもの観察を行いました。 宮沢バス停前の広場に集合・・・自己紹介と注意事項の説明 和泉川に入り、ガサガサやゴミ拾いをしながら観察を続けました。 魚やエビが撮れたよ! 仕掛…
5月20日観察記録 野鳥 アオサギ・・・上空を西から東に飛んで行った チョウゲンボウとカラス・・・カラスに追われているチョウゲンボウ チョウゲンボウ カワラヒワ ハクセキレイ ヒバリ ホオジロ 上記以外に確認した野鳥 アオゲラ、 ウグイス、 ガビチョウ、…
5月20日監察記録 水生生物 アメンボ シマアメンボ イトトンボヤゴ オタマジャクシ ガガンボ幼虫 カゲロウ幼虫 カワニナ カワリヌマエビ ミズムシ ヤゴ ヨコエビ 淡水シジミ 以上。T.N
5月20日監察記録 昆虫・他 ヒメウラナミジャノメ ベニシジミ モンシロチョウ ヤマトシジミ キアシドクガ・・・毒は無い ギンツバメ クワコ・・・蚕の原種と言われている アカガネサルハムシ アカサシガメ アシブトハナアブ アワフキムシ ウツギノヒメハナバ…
5月20日監察記録 植物 アカバナユウゲショウ アメリカフウロ ウシハコベ ウツギ(卯の花) ギシギシ・・・スイバに似ている スイバ・・・ギシギシに似ている キショウブ キツネアザミ キュウリグサ クサノオウ ケキツネノボタン ゲンゲ(レンゲ) コスモス …
4月16日、ボーイスカウト(カブスカウト)による瀬谷市民の森の生物観察のイベントがあり、瀬谷環境ネットとして、生物観察のお手伝いをしました。 瀬谷市民の森の野球グランド下の水路ぎわに集合 野球グランド下の水路(和泉川支流)の観察 採取した生き物…
3月19日観察記録 野鳥 アオジ シジュウカラ スズメ チョウゲンボウ トビ ツグミ ヒバリ モズ 上記以外に確認した野鳥 ウグイス、 オオタカ、 ガビチョウ、 キジ、 キジバト、 シロハラ、 ハシブトガラス、 ハシボソガラス、 ヒヨドリ、 メジロ、 以上。T.N
3月19日観察記録 水生生物 アマガエル ガガンボ幼虫 カクツツトビケラ幼虫 カワニナ ミズムシ 淡水シジミとマメシジミ・・・大きいのがタンスイシジミの稚貝 以上。T.N
3月19日観察記録 昆虫・他 オオカマキリ卵鞘 コガタルリハムシ セイヨウミツバチ ナナホシテントウ ナナホシテントウ幼虫 ヒシバッタの交尾 ビロードツリアブ ベニシジミ ヤマトヒラタブ ウズキコモリグモ・・・腹の先に卵のうを付けている 以上。T.N
3月19日観察記録 植物 アマナ・・・午前中には開花していたと思われる オオアカバナ・・・3株ほど新芽が出ていた オオイヌノフグリ オランダミミナグサ カラシナ・・・ロゼットが野菜のように見えた スカシタゴボウ・・・カラシナ(上記)やイヌガラシに似る…
2月18日観察記録 観察会の帰りに、細谷戸ハイツ横のヤドリギを見に行った。 ヤドリギは山桜の中心部に見事な球体を造っていた。 ヤドリギ ヤドリギの近くに二又に分かれた松の木があり、片側が枯れていた。 この先どうなるのだろう。 以上。T.N
2月18日観察記録 野鳥 オオタカがドバトを襲うが失敗し、ドバトは無事 カシラダカ ツグミ ドバトがハシブトガラスに襲われる ハシブトガラスにとっては、遊びのつもりか! ノスリ ハクセキレイ♂ ハクセキレイ♀ メジロ モズ 上記以外に確認した野鳥 ウグイス…
2月18日観察記録 水生生物 アメリカザリガニ カワニナ カワリヌマエビ プラナリア ミズムシ メダカ ヨコエビ 以上。T.N
2月18日観察記録 昆虫・他 コガタルリハムシ ナナホシテントウ ハラビロカマキリ卵鞘 フタホシヒラタアブ ウズキコモリグモ オニグモ 不明クモ 以上。T.N
2月18日観察記録 植物 ウメ オオイヌノフグリ サルトリイバラ タネツケバナ ナズナ ヒメオドリコソウ ホトケノザ 白い花のホトケノザ 以上。T.N
1月21日観察記録 野鳥 オオタカ カシラダカ・・・この冬、やっと群れが来た シロハラ チョウゲンボウ ツグミ・・・ツグミも群れで来ていた ハクセキレイ ハシブトガラス メジロ モズ ガビチョウ 上記以外に確認した野鳥 カワウ、 キジバト、 シジュウカラ、 …