#自然保護
3月20日観察記録 野鳥 キジバト ハクセキレイ ハシボソガラス ヒバリ 上記以外に確認した野鳥 アオジ、 ウグイス、 ガビチョウ、 シジュウカラ、 スズメ、 ツグミ、 ハシブトガラス、 ヒヨドリ、 メジロ、 モズ、 以上。 T.N
3月20日観察記録 水生生物 カワニナ シジミ ミズムシ 以上。 T.N
3月20日観察記録 昆虫・他 コガタルリハムシ ナナホシテントウ ナミホシヒラタアブ ヒシバッタ モンシロチョウ ウズキコモリグモ・・・お腹に卵のうを付けている 以上。 T.N
3月20日観察記録 植物 オオイヌノフグリ オオジシバリ オッタチカタバミ カキドオシ カラスノエンドウ カントウタンポポ・・・例年より一ヶ月ほど早く咲いた セイヨウタンポポ キブシ キュウリグサ ケキツネノボタン コオニタビラコ・・・春の七草のホトケノ…
2月20日観察記録 野鳥 カシラダカ カワラヒワ シジュウカラ ツグミ ハシブトガラス ヒヨドリ ホオジロ モズ 上記以外に確認した野鳥 ウグイス、 ガビチョウ、 キジバト、 スズメ、 ハシボソガラス、 ムクドリ、 ヒバリ、 以上。T.N
2月20日観察記録 水生生物 水路の様子 水路の水は干上がり、水生生物の確認はできなかった。 以上。T.N
2月27日観察記録 昆虫・他 オオカマキリ卵鞘 コカマキリ卵鞘 ハラビロカマキリ卵鞘 クワコ繭 ナナホシテントウ ハムシ・・・コガタルリハムシと思われる。 フタホシヒラタアブ ウズキコモリグモ 不明クモ・・・赤い2mmほどのクモがいた。 田んぼの板の下に冬…
2月20日観察記録 植物 オオアカバナ新芽・・・枯草の中で新芽が伸びていた。 オオイヌノフグリ オランダミミナグサ キブシ蕾 セイヨウタンポポ タネツケバナ ナズナ フキ ホトケノザ 以上。T.N
1月16日観察記録 野鳥 カシラダカ キジバト ジョウビタキ スズメ ダイサギ ツグミ トビ ノスリ ハシブトガラス ヒヨドリ 上記以外に確認した野鳥 ウグイス、 ガビチョウ、 タシギ、 ハヤブサ、 ホオジロ、 ムクドリ、 モズ、 ヒバリ、 メジロ、 以上。 T.N
1月16日観察記録 水生生物 水路の水は枯れていて、一部の水たまりで採取した。 カクツツトビケラ幼虫 カワニナ カワリヌマエビ シジミ プラナリア(ウズムシ) ミズムシ ヨコエビ 以上。 T.N
1月16日自然観察記録 昆虫・他 昆虫の姿は見る事が出来なかったがクモやその他を見つけた。 ウズキコモリグモ ウズキコモリグモ幼虫 オオカマキリ卵鞘 イタチの足跡と思われる。 タヌキの糞と思われる。 以上。 T.N
1月16日観察記録 植物 今月は寒さが厳しく咲いている花は少なかったが、ひっそりと咲いている花があった。 オオイヌノフグリ 紫色の花が咲いていた。 タネツケバナ ナズナ ホトケノザ ツバキ タコノアシ(実) ノイバラ ヘクソカズラ 以上。 T.N
12月19日観察記録 野鳥 カシラダカ キジ キジバト シメ ジョウビタキ♀ スズメ ツグミ ツミ ハクセキレイ ハシブトガラス ハシボソガラス ヒヨドリ ホオジロ♀ ホオジロ♂ ムクドリ メジロ モズ 上記以外に確認した野鳥 アオジ、 ウグイス、 ガビチョウ、 シジ…
12月19日観察記録 水生生物 カワニナ カワリヌマエビ シマアメンボ トビムシ ミズムシ メダカ ヨコエビ 田んぼの氷・・・・夕方でも解けなかった 雨が降らないためビオトープの水生生物が死んでいた 以上。 T.N
12月19日観察記録 昆虫・他 オオカマキリ卵鞘 ハムシの仲間 ヒナバッタ ヒラタシデムシ 以上。 T.N
12月19日観察記録 植物 アオツズラフジ イノモトソウ・・・シダの仲間で相沢川の淵に出ていた セイヨウタンポポ タネツケバナ ツルウメモドキ トベラ ナズナ ノイバラ ブタナ ヘクソカズラ ホトケノザ 以上。 T.N
この日は、一般から2名の参加がありました。 11月21日観察記録 野鳥 カシラダカ キジ ジョウビタキ♀ ツグミ ハクセキレイ♂ ハクセキレイ♀ 上記以外に確認した野鳥 アオジ、 ウグイス、 ガビチョウ、 カワラヒワ、 キジバト、 シジュウカラ、 ハシブトガラス…
11月21日観察記録 水生生物 アマガエル・・・冬眠前の体色変化(模様) アメリカザリガニ カワリヌマエビ サワガニ シジミとマメシジミ シマアメンボ プラナリア ミズムシ ミズムシ・・・上記生き物と同じ名前 ヨコエビ 以上。 T.N
11月21日観察記録 昆虫・他 ウラナミシジミ ベニシジミ モンキチョウ モンシロチョウ ヤマトシジミ ウスイロササキリ オンブバッタ クビキリギス コバネイナゴ ハネナガヒシバッタ ヒナバッタ オオカマキリ卵鞘 ハラビロカマキリ卵鞘・・・オオカマキリ卵鞘…
11月21日観察記録 植物 アオツヅラフジ アカネ アカバナユウゲショウ アメリカフウロ イヌタデ オオジシバリ オニノゲシ カタバミ キュウリグサ ハナイバナ・・・キュウリグサと同じ形の花を付け、間違われる。 クサギ コセンダングサ コマツヨイグサ スカシ…
10月17日(土)は雨の為、定例観察会は18日(日)に稲刈りを兼ねて行う事になった。 10月18日観察記録 野鳥 スズメ・・・・100羽以上の大群が雑草の実を食べていた。 モズ 上記以外に確認した野鳥 カワラヒワ、 キジバト、 キビタキ、 チョウゲンボウ、 ハク…
稲刈りと兼ねていたため水路のガサガサは行わず、目視で確認した。 10月18日観察記録 水生生物 アマガエル カワニナ カワリヌマエビ 以上。 T.N
10月18日観察記録 昆虫・他 イチモンジセセリ キタテハ コミスジ ヒメジャノメ ヤマトシジミ エンマコオロギ オンブバッタ コバネイナゴ アキアカネ クサギカメムシ幼虫 ミツバチ ナガコガネグモ 以上。 T.N
10月18日観察記録 植物 アメリカキンゴジカ・・・・この花は10時頃に開花して昼前には閉じてしまう。 アメリカセンダングサ・・・・コセンダングサに比べて少なくなってきた。 コセンダングサ イヌタデ オオバコ オッタチカタバミ オニノゲシ カントウヨメナ…
2020年8月30日横浜の和泉川でたくさんの魚たちが死ぬという、大変悲しい事件が起こりました。 30日の朝9時頃から白濁が見られ、それは18時頃になっても消えることはありませんでした。何者かが有害物質を和泉川に流した可能性もあります。和泉川では過去にも…
8月15日観察記録 野鳥 スズメ幼鳥 ツバメ ハクセキレイ ハシブトガラス 上記以外に確認した野鳥 カルガモ、 カワラヒワ、 キジバト、 セッカ、 ヒヨドリ、 ヒバリ、 ホオジロ、 モズ、 以上。T.N
8月15日観察記録 水生生物 アマガエル カワニナ カワリヌマエビ ドジョウ ハイイロゲンゴロウ プラナリア ヨコエビとミズムシ マメシジミ 以上。T.N
8月15日観察記録 昆虫・他 アオスジアゲハ アカボシゴマダラ イチモンジセセリ キタテハ ヒメウラナミジャノメ アブラゼミ ツクツクボウシ ニイニイゼミ ミンミンゼミ イボバッタ オンブバッタ クルマバッタモドキ ハネナガイナゴ ウスバキトンボ ギンヤンマ…
8月15日観察記録 植物 アカバナユウゲショウ アメリカオニアザミ ウマノスズクサ オオアカバナ キクイモ キツネノマゴ クサノオウ セリ センニンソウ タカサブロウ タコノアシ ツリガネニンジン トキワハゼ ハキダメギク ヒメジョオン ヒメムカシヨモギ ブタ…
2019年12月5日(木)瀬谷市民の森で相沢小4年生の総合学習「探検、発見、私達の和泉川」を行いました。 開始時刻前には近くのかわいらしい保育園児たちが森散歩へ! 即興の保育教室を開きました。 さて、本題の4年生。なんと最新のカメラを活用し、しっかり…