10月になりました。
1日の援農はハクサイの間引きでした。
1日の援農はハクサイの間引きでした。
8月に私たちも苗箱に種まきを手伝いましたが、
それとは別に直に種をまいた部分は
2つ、3つの種が発芽しており、間引きをする必要があります。
間引きをしなければそれらが競い合いながらたくましく育つこともありますが、
大抵はどちらも大きくなれず、商品にはなりません。
それとは別に直に種をまいた部分は
2つ、3つの種が発芽しており、間引きをする必要があります。
間引きをしなければそれらが競い合いながらたくましく育つこともありますが、
大抵はどちらも大きくなれず、商品にはなりません。
でもたった1か月くらいでこんなに大きく。
なぜかちょっぴり切ない間引き作業。
なんてったって、みずみずしいハクサイの子どもたちは
とってもキレイなんです。
なんてったって、みずみずしいハクサイの子どもたちは
とってもキレイなんです。
帰り際に間引き菜をどっさりいただいて帰りました。
おまけ
作業中は多くの生き物との出会いもあります。
イナゴはさっそくハクサイの味見をしているのかな?
イナゴはさっそくハクサイの味見をしているのかな?
葉っぱをめくるとクモもいます。
クモがいるということは、多くの生き物がいるという証拠。
クモがいるということは、多くの生き物がいるという証拠。
ちなみにハクサイの葉ってこんなに細かいとげがあるんですね!
今日の休憩中の様子。
とっても天気がいい中、話も弾みました。
とっても天気がいい中、話も弾みました。