
田んぼには先日の子どもたちがつくったかかしが
田んぼを見守っております。
初めて見たときには「あんなとこでおばさん何してんの?」と勘違いしました(笑)
田んぼを見守っております。
初めて見たときには「あんなとこでおばさん何してんの?」と勘違いしました(笑)
さて、研修は鳥の観察からスタートし、
田んぼに到着後、全員で田んぼをぐるりと一周します。
田んぼに到着後、全員で田んぼをぐるりと一周します。

田んぼの概要を説明した後、お楽しみのザリガニ釣りです。
そう、ザリガニ釣りは子どもだけじゃなく、先生も楽しいものです(笑)
そう、ザリガニ釣りは子どもだけじゃなく、先生も楽しいものです(笑)

いつも通りここが釣り堀化しております。
そして女性の先生方にもちゃんとザリガニを触ってもらいました。
そして女性の先生方にもちゃんとザリガニを触ってもらいました。


ザリガニだけで終わってもらうと困ります。
今度はタモ網を使って水生生物の捕獲、通称ガサガサです。
今度はタモ網を使って水生生物の捕獲、通称ガサガサです。

人数が多いので、生き物もざっくざっくとれます。
合計で16種ほど、ヤゴだけで5種がとれました。
合計で16種ほど、ヤゴだけで5種がとれました。
楽しんだ後は少しお勉強会です。
とれた生き物の話、ザリガニの話と続きます。
とれた生き物の話、ザリガニの話と続きます。
そして鳥の紹介は会員のSさん。

さらに植物の紹介はYさんとFさんから。
「水田雑草にも名があるので、ぜひ覚えてほしいです」
「水田雑草にも名があるので、ぜひ覚えてほしいです」


長時間で多くのジャンルの話があったのでなかなか複雑だったと思いますが、
先生方には田んぼや生き物について、楽しく子どもたちに伝えていってくれると嬉しいです。
先生方には田んぼや生き物について、楽しく子どもたちに伝えていってくれると嬉しいです。
【おまけ1】
羽化直後のウスバキトンボを見つけてくれました。
まだ色がうすくて、いかにもよわよわしい感じです。
元気に飛び立てるかな?
羽化直後のウスバキトンボを見つけてくれました。
まだ色がうすくて、いかにもよわよわしい感じです。
元気に飛び立てるかな?

【おまけ2】
今日はギンヤンマのヤゴがざくざくとれましたが、
どうやら田んぼではギンヤンマの羽化が最盛期をむかえているようで、
羽化殻もたくさん見ることができました。
今日はギンヤンマのヤゴがざくざくとれましたが、
どうやら田んぼではギンヤンマの羽化が最盛期をむかえているようで、
羽化殻もたくさん見ることができました。

すずき