せや元気プロジェクト「瀬谷で『ふゆみずたんぼ』に挑戦」と題して
来年2月まで毎月1回、計10回の事業を行っています。
来年2月まで毎月1回、計10回の事業を行っています。
記念すべき第一回が田植えです。
「米作りといえば田植えでしょ!」
というイメージの方も多いのではないでしょうか?
「米作りといえば田植えでしょ!」
というイメージの方も多いのではないでしょうか?
今では実際に米を生産している農家の大部分が田植え機などの機械植えとなり、
手で植えるのは棚田のような小さな田んぼか、
今回のような市民の体験の場面くらいになったと思います。
手で植えるのは棚田のような小さな田んぼか、
今回のような市民の体験の場面くらいになったと思います。
私たちにとっても、これまでにない大きなイベントで
参加者は集まるだろうか
うまくできるかしら
当日は天気大丈夫かな
と心配は尽きなかったのですが、
大勢の市民の方に参加していただくことができました☆
参加者は集まるだろうか
うまくできるかしら
当日は天気大丈夫かな
と心配は尽きなかったのですが、
大勢の市民の方に参加していただくことができました☆
まずは代表から趣旨説明。
続いて田んぼ大臣から田植えの方法の説明です。
今日もまた掛声とともに、田植え体操(?)。
今日もまた掛声とともに、田植え体操(?)。
今回植えるのは、もち米(白、緑)、うるち米の3種類です。
苗を持って、いざ田んぼへ。
大人の方も初めて田んぼという方がいらっしゃるようで、
ドキドキです!
大人の方も初めて田んぼという方がいらっしゃるようで、
ドキドキです!
およそ50人が横1列に。さぁ、田植えスタート!!!
小さな子もゆっくり植えてくれてますねー。
田植えの最中に余裕のピースV V
田んぼがこわくて入れなかった子には
「たらい」という乗り物のプレゼント☆
泣き顔がいつの間にか笑顔に♪
「たらい」という乗り物のプレゼント☆
泣き顔がいつの間にか笑顔に♪
半分ほど終わったところでお昼休み。
みんなで弁当を持ち寄り、田んぼピクニックです~
ほのぼのー
みんなで弁当を持ち寄り、田んぼピクニックです~
ほのぼのー
おっと、お腹いっぱいになったら、眠くなっちゃったのかな??
田んぼの風が気持ちいいでしょ?
田んぼの風が気持ちいいでしょ?
午後の部もスタート。
だんだん晴れ間も見えてきましたね!
だんだん晴れ間も見えてきましたね!
田植え終了~!
午後は皆さん、あっという間に植え終わりましたね☆
お疲れ様でした。
午後は皆さん、あっという間に植え終わりましたね☆
お疲れ様でした。
afterはこんな感じです。
しっかり植わってますよー♪
しっかり植わってますよー♪
田んぼを名残惜しそうに見てます。
今日で田んぼのこと好きになってくれたかな?
今日で田んぼのこと好きになってくれたかな?
子どもはやっぱり生き物大好きなんです!!
終わりの会では、参加者の方から
「貴重な体験ができました」
と満足感たっぷりの感想をいただきました!
「貴重な体験ができました」
と満足感たっぷりの感想をいただきました!
そのあと、遅れて2家族が参加してくれました。
田んぼが怖くて泣いちゃった子に
たらいから田植えをしてもらいました~!
優雅ですなー☆
田んぼが怖くて泣いちゃった子に
たらいから田植えをしてもらいました~!
優雅ですなー☆
最後までずっと残ってた子がカエルも見つけてくれました。
今日は人が多くて、カエルも出てこなかったけれど、
最後の最後に姿を見せてくれましたねー。
今日は人が多くて、カエルも出てこなかったけれど、
最後の最後に姿を見せてくれましたねー。
参加してくださった方、ありがとうございました。
思う存分楽しめましたか?
来月もお待ちしております!!!
(もしブログ見ていただいた方にはぜひお気軽にコメントもお願いします。)
思う存分楽しめましたか?
来月もお待ちしております!!!
(もしブログ見ていただいた方にはぜひお気軽にコメントもお願いします。)
あとがき
前日の上瀬谷小の田植えにつづき、
これで田んぼ全体にイネが植わりました。
去年の8月、夢に描いた光景を目の当たりにし、
感慨深い思いでいっぱいになりました。
前日の上瀬谷小の田植えにつづき、
これで田んぼ全体にイネが植わりました。
去年の8月、夢に描いた光景を目の当たりにし、
感慨深い思いでいっぱいになりました。
もちろんこれがゴールではなくて
これからが米作りの本番ですから、
まだまだ気が抜けませんが、
ひとまず会長および会員の皆様、お疲れ様でした。
これからが米作りの本番ですから、
まだまだ気が抜けませんが、
ひとまず会長および会員の皆様、お疲れ様でした。
すずき