上瀬谷小 学校農園
3月14日(火)に上瀬谷小米作りのまとめの授業「上瀬谷小米つくりと大谷戸の生物多様性」を行いました。子供たちは真剣に聴き感想を発表してくれました。 特に、テレビ画面を使用した大谷戸の生物紹介の時は喜んで視聴し、生物の種類の多さや貴重な種がいる…
12月19日(月)は上瀬谷小学校のしめ縄作りが行われました。瀬谷環境ネットも参加させていただきました。晴天に恵まれ、風もなく暖かな中庭でのしめ縄作りでした。 稲わらの有効利用の一つとして、来る年が良い年になるよう願いながら、子供たちはお互いに協…
11月28日(月)上瀬谷小学校「感謝の会」が行なわれました。 校長先生から環境学習農園事業の取り組みに対する感謝の言葉や5年生の子どもたち一人ひとりからの感想文集を頂きました。ありがとうございました。 瀬谷環境ネットの宮島代表からは2016年度の米づ…
2016年11月10日(木)は上瀬谷小学校の脱穀を行いました。 余裕のある時間設定のもと、子どもたちは説明や指示をよく聞き、協力して楽しそうに作業していました。 手際良く脱穀し、全部で8.7kgの籾がとれました。藁の利用として、しめ縄作りにも子どもたちの…
瀬谷環境ネットのブログ「瀬谷環境ネットだより」をご覧いただきありがとうございます。 10月4日(火)は上瀬谷小学校の面の田んぼで稲刈りが行われました。当初の予定では3日(月)でしたが、雨模様だったため、予備日の4日に延期となりました。天気に恵ま…
瀬谷環境ネットのブログ「瀬谷環境ネットだより」をご覧いただきありがとうございます。 7月25日(月)に上瀬谷小学校の9名の先生方により、職員作業の一環として田んぼの草取りが実施されました。 夏の暑さはイネの生長に必要な大切な要素の一つですが、同…
瀬谷環境ネットのブログ「瀬谷環境ネットだより」をご覧いただきありがとうございます。 5月24日(火)の代掻きに続き、5月31日(火)に行われたの上瀬谷小の田植えの様子をお伝えします。 まず、田植えの仕方や注意点についての説明の場面です。 子供たちは…
瀬谷環境ネットのブログ「瀬谷環境ネットだより」をご覧いただきありがとうございます。 2016年の上瀬谷小の子供たちも元気です! 5月24日(火)に代掻き(=どろんこ祭り)を行いましたので、その様子をお伝えします。 最初は田んぼに慣れるためにゆっくり…
瀬谷環境ネットのブログ「瀬谷環境ネットだより」をご覧いただきありがとうございます。 上瀬谷小学校のお米作りの様子の続きをお伝えします。 これは5月7日(土)の苗の写真ですが、とても順調に育っています。この後、代掻き(=どろんこまつり)、田植え…
瀬谷環境ネットのブログ「瀬谷環境ネットだより」をご覧いただきありがとうございます。 4月18日(月)に籾撒きした上瀬谷小学校の様子の続きです。 21日(木の写真です。どの苗箱からも2ミリほどの発芽が確認出来ました。 どの苗箱も平均して良く育つように…
瀬谷環境ネットのブログ「瀬谷環境ネットだより」をご覧いただきありがとうございます。 上瀬谷小学校では4月17日(日)の苗床作りに続いて、18日(月)には籾撒きが行われました。 子どもたちは初めての取り組みで緊張した表情でしたが、役割を分担し、みん…
瀬谷環境ネットのブログ「瀬谷環境ネットだより」をご覧いただきありがとうございます。 4月17日(日)は上瀬谷小学校の苗床(なえどこ)作りを学校の先生方とともに行いました。あいにくの強風と雨の中、作業は大変でしたが、何とか苗床を準備することが出…
瀬谷環境ネットのブログをご覧いただきありがとうございます。 上瀬谷小学校で12月24日(木)にしめ縄作りを行いました。 全体説明の後、各教室で子どもたちはしめ縄を作る意義や目的を頭に入れ、個性的に制作していました。 楽しみながら、食、農業、伝統を…
瀬谷環境ネットのブログをご覧いただきありがとうございます。 10月21日(水) 9:30~12:15に上瀬谷小学校脱穀の総合学習を行いましたので、その様子をお伝えいたします。 児童の皆さんは自分たちが育ててきた稲を大事そうに、丁寧に脱穀しました。 稲束の結…
瀬谷環境ネットのブログをご覧いただきありがとうございます。 2015年9月30日(水)は天気にも恵まれ、上瀬谷小学校の稲刈りを無事に行うことができました。休憩時間には田んぼ周辺の自然観察も楽しみました。 まず、当会の会員が稲刈り前の最終準備をしてい…
瀬谷環境ネットのブログをご覧いただきありがとうございます。 6月3日(水)は雨模様でしたが、4日(木)は一日待ったかいがあって素晴らしい天候のもと、上瀬谷小学校用の田んぼで田植えが行われました。 田植えまでは様々な工程があります。稲藁、ぬか、籾…
瀬谷環境ネットのブログをご覧いただきありがとうございます。 5月22日(金)の午後、強めの南風が吹く中、上瀬谷小学校のどろんこまつりが行われましたので、その様子をご報告いたします。 今年度は各クラスからの実行委員の児童が会を進行し、子どもたちの…
上瀬谷小5年生の米づくり体験の支援にたずさわり、 今年度で7年目に突入しました。 今年ももみまきから活動スタートです。 事前に先生方と学校内の一角を、プール育苗用の苗床として 整地をしました。 4月20日(月)、雨の天気予報の中、子どもたちは『苗…
2011年9月30日(金) 天気が心配でしたが、久々に暑い一日になりました。 6月に植えた苗は、夏の暑さを乗り越えて、たわわに実りました。 子どもたちも準備万端! 前日までに練習もしてくれて、いざ田んぼへ! さっそくのこぎりガマを使って、刈り進んでい…
2011年7月15日 かんかんに照り付ける太陽の下、上瀬谷小の子どもたちが 元気よく田んぼにやってきてくれました。 今日は田んぼの草取りと生き物観察です。 まずは、はだしになって草取りからです。 田植え以来の田んぼ、やっぱりはじめは慣れないようです。 …
上瀬谷小学校5年生によるお米づくり体験、3年目の挑戦が始まりました。 今年も元気いっぱいの5年生たち! 今年1年をかけて、おいしいごはんを食べるために頑張りましょう! 事前に子どもたちには先生方が1年の流れを説明しておいてくださいました。 もち…
2010年12月17日 しめ縄づくり 上瀬谷小のお米の学習の一つとして、 稲ワラを使ってしめ縄づくりを行いました。 稲ワラといえば、その使い道は実に多様であることが知られています。 ・畑の肥料や保温資材 ・家畜のエサ ・草履や傘など防寒着や雨具 ・米俵、…
2010年11月19日 脱穀実施 快晴の中、上瀬谷小の5年生が脱穀体験をしました。 足踏み脱穀機くんが久々の登場! まずは会長から説明。 「脱穀は、穂からモミを外す作業です。 このモミはイネの種、土にまけば芽を出します。 そしてモミのからをむく『もみすり…
さる10月5日に子供たちによる稲刈りが行われ 無事終了しました。 当日は薄曇りではありましたが気温が高く汗ばむ陽気となりました。 メンバーは子供たちが来る前に、はざを立てたりカマを用意するなど準備を済ませたころ ひと組目のクラスが到着しました…
上瀬谷小学校田の草取り 2010年7月2日 上瀬谷小学校草取りと生きもの観察の授業を無事終了しました。 草取りを実施した午前中は曇り時々晴れで天候に恵まれました。 田の草取りのついでに畑の草むしりをお願いしました。 おかげさまで畑もとてもきれいになり…
6月5日上瀬谷小学校環境学習農園田植えの記 6月5日快晴順環田に上瀬谷小学校5年生約120人が集まり初めての田植えに挑戦しました。 植える苗は4月に総合の時間を使って自分たちで種まきしたものです。 今年の春は、低温が続き苗の成長にとって厳し…
鳥さんたちに襲撃を受けた苗 なんとか復活させるため こどもたちと苗箱に再籾播きしました。 12枚の苗箱のうち最も被害の大きかった3枚は壊滅的!! 他の苗は被害を受けながらも立派に成長していました。 草丈約10センチほどに成長 籾播きは授業の中休み時間…
学校の苗の様子を見に行きました。 寒冷紗を開けると・・・・、 ああ! 苗が倒れている!!(悲鳴) 去年の二の舞にならないように水やりに来たのですが、 苗床は十分湿っていました。 ならば・・・、 鳥(すずめ?)が寒冷紗の隙間から入ってかき回したので…
4月29日上瀬谷小学校の稲の苗床からビニールトンネルなど 苗の保温のための被覆材を取り除きました。 3クラス12枚の苗箱 学校で播いた種籾はここのところの暖かさでなんとか成長の兆しがみられ 緑化、硬化の段階になりました。 朝晩の気温の低下に備え不織布…
寒い寒い春の今年。 稲籾はなかなか発芽しませんでした。 4月16日に学校での籾播きから11日目 ちょっと覗いて見ると やっと完全な発芽を確認しました。 先週の土曜日に会員と5年生の担任の先生たちで 試行錯誤の末、完成させたハウスのおかげです。 子…